奥の畑谷は何度か計画を立てつつも、天候不順で流れたところ。
今回は快晴下、バリエーションが好きな者しか味わえない
絵画のような世界が広がる素敵な空間に身を置くことができた。
土曜の夜、昨年できた永源寺道の駅で前泊。
一夜明けると数台しか駐まっていなかった車が結構増えていた。
たぶん山やさんの車だろう。
甲津畑の集落を抜け、岩ヶ谷林道の駐車スペースに車を駐め、
7時30分レディゴー。
奥の畑谷の取り付きまでが長い。
林道歩きを含めて1時間強を強いられる。
ツルベ谷出合を過ぎてほどなく下の左の写真の架け橋を渡ると
右手が奥の畑谷の取り付き。
明白ではないが踏まれたトレースあり。
奥の畑谷に分け入ると落ち葉がたっぷり堆積し、足下のクッションが心地よい。
枝々の葉はすでに落葉していたが、足下の茶褐色の杉こけと調和し
光線を浴びてダイヤモンドダストのように光り輝く。
年に数度しかないような快晴。おまけに無風で最高の条件。
谷を詰めて行くので何度か渡渉を繰り返す。
高度1000まではゆったりとした傾斜の谷を上がって行くので息があがることはない。
右手に稜線が見えたので100mほど急斜面を喘ぎながら登って行く。
稜線に上がるとため息のでるような美しい世界が広がっていた。
進行方向の指呼の先に雨乞岳。
9年前初めて雨乞岳のピークを踏んだ時の思い出が蘇った。
ピーク近くの身長が隠れてしまうほどの笹は当時と何も変わっていなかった。
稜線から上がって来た奥の畑谷を俯瞰する。
ピーク間近のささやぶを漕いで11時10分、雨乞岳。
雨乞岳は人気の山だけあって、ピークは名古屋弁が花盛り。
恒例のメモリーショットは
なためさん、ハラッチさん、YASSAN、山けんさん、小生 |
名古屋の団体さんが立ち去った後、昼食タイム。
南東に山容の凛々しい鎌ヶ岳。
昼食後は雨乞岳西尾根から。
踏み後のない笹薮の中、方向だけを決めて足を運ぶ。
西尾根はテープ類が随分少ない。
故に分岐にさしかかるとGPSを見ての確認を怠れなかった。
綿向山、イハイガ方面を遠望。
西尾根を下ったところは蓮如上人旧跡の真ん前。
予定のルート通りだったので嬉しかった。
そこから車を駐めてある1時間強の歩きは
能郷白山の林道歩きを思い出した。(笑)
15時駐車地点。
今回の山行、冬季の下見も兼ねていたのだが
奥の畑谷のスノーハイクだけでも楽しそうだなと。
- 2018/11/20(火) 23:42:24|
- 鈴鹿の山々
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回は紅葉目当ての山行。
弥山は一度ピークを踏んでいるが、
以前登った矢筈ヶ山、烏ヶ山から眺めた三鈷峰は紅葉の時期に一度は登ってみたいと思っていた山。
土曜の夜、某所で前泊。
翌朝まだ日が明けない頃、南光河原駐車場に移動。
駐車場は登山の車でほぼ埋まっており2、3台の空きスペースがあるのみ。
そこで朝食をかき込み、6時40分レディゴー。
大山寺に続く石畳を踏みながら行く。
紅葉もほぼ期待通りに染まっている。
下宝珠への分岐。
分岐から稜線に上がるまでは急斜面。
錦繍で彩られた山腹。
ガスがたなびき、もやっとした三鈷峰。
頭上は青空もなし。
大山の北壁も楽しみにしていたのだが、ガスがかかりすっきりしない。
三鈷峰のバックに青空が少し出てきた。
頭上の稜線を見上げるとユートピア避難小屋。
青空が広がればもっと色ぬけした錦繍が広がるのに。
幾分ガスが晴れだした三鈷峰のピークに9時45分、なためさんと小生立つ。
ピークからのパノラマを楽しんだ後、下山へ。
今回の参加メンバーは女性2人、男性2人だが別行動をとった。
三鈷峰直下が荒れているとの情報に接して
行動はユートピア小屋までの筈だった女性陣が三鈷峰を目指して上がって来た。
聞けば三鈷峰まで行くと。
ならば男性陣ももういちどピークへと踵を返す。
再度立ったピークで全員でメモリーショット。
朝方からずっとかかっていたガスもすっかり晴れ上がり申し分ない青空が広がり
眺めも言うことなし。
登ってくる最中はすっきりしない空模様に消化不良気味だったが
青空が広がり胸のつかえが一気に下りた。
ピークから東の方向に右が矢筈ヶ山、左が甲ヶ山。
甲ヶ山はまだ未踏だが来年には登ってみたい山。
下山する元谷もガスが晴れてすっきり。
昼食はユートピア小屋で。
下山は元谷の砂走から。
トラロープが張られ一応立ち入り禁止になっている。
谷底に下り立つまではザイルが設えてあるのでさほど危なっかしいところはない。
砂走は砂礫に大小の岩が混ざり合った様な状態。
以前砂走を下りたことのあるひいちゃん曰く「以前と比べるとかなり荒れている」と。
その女性陣が砂走を下るのに手こずった。
午前中ガスのかかっていた北壁も全貌を隠さない。
元谷避難小屋あたりの紅葉はドンピシャ!!!
紅葉狙いの山行だったので言うことなしだった。
大山寺詣での参拝客の多さに少し驚きながら
石畳を下って行きながら、15時下山。
- 2018/11/01(木) 00:36:10|
- 姫路・鳥取方面の山々
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2